※動画内で対戦毎に若干構築が変更されている場合があります
デッキ詳細
モンスター16枚
2《ジェムナイト・ガネット》
1《サイレント・マジシャン LV8》
1《妖精伝姫-ターリア》
3《妖精伝姫-シンデレラ》
3《妖精伝姫-シラユキ》
3《妖精伝姫-カグヤ》
3《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》
魔法21枚
1《ハーピィの羽根帚》
3《おろかな副葬》
1《ブラック・ホール》
3《黄金色の竹光》
1《おろかな埋葬》
1《死者蘇生》
1《サイレント・バーニング》
3《ブリリアント・フュージョン》
1《折れ竹光》
3《妖刀竹光》
3《ワンダー・ワンド》
罠3枚
3《リビングデッドの呼び声》
エクストラデッキ15枚
2《ジェムナイト・セラフィ》
1《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
1《Emトラピーズ・マジシャン》
1《No.39 希望皇ホープ》
1《鳥銃士カステル》
1《恐牙狼 ダイヤウルフ》
1《ライトロード・セイント ミネルバ》
1《ガガガザムライ》
1《励輝士 ヴェルズビュート》
1《武神帝-ツクヨミ》
1《ダイガスタ・エメラル》
1《ガガガガンマン》
1《十二獣ドランシア》
1《十二獣ブルホーン》
デッキ解説
単体でも充分強力だが、まとまりがなかった「妖精伝姫」モンスターたちが《妖精伝姫-カグヤ》の登場でまとめやすくなったので新たに構築した【妖精伝姫】デッキ。
基本的な回し方は、《妖精伝姫-カグヤ》による「妖精伝姫」モンスターのサーチから始まり、《妖精伝姫-シンデレラ》と「竹光」カードによるドローでデッキを回転させ、そして《妖精伝姫-シラユキ》による妨害と展開に繋げる(残念ながら《妖精伝姫-ターリア》に活躍の場面はなかった)。
「一度回り始めれば強い」の典型的なデッキだが、《妖精伝姫-カグヤ》の存在からそれなりに安定性があり、ワンキルできなくても単純なビートダウンとして戦うことができる。
《ブリリアント・フュージョン》は光属性で統一されている「妖精伝姫」モンスター全てを墓地に送ることができ、それで融合召喚される《ジェムナイト・セラフィ》は召喚権を増やしてくれるので、展開スピードを格段に上げることができる。
《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》は魔法使い族で統一されている「妖精伝姫」モンスター全てをリリース素材にすることができ、それをサーチできる《サイレント・バーニング》は《おろかな副葬》を《妖刀竹光》と共有することもできている。
最後に《妖精伝姫-カグヤ》を使用する上での注意点を述べると、②の効果は確かに優秀な除去効果だが、場合によっては相手の墓地肥やしを手助けしてしまうことも少なくないので、発動対象や発動タイミングには充分気を付けたい。
参考動画
【遊戯王ADS】妖精伝姫-カグヤ搭載型・妖精伝姫【YGOPRO】 – YouTube
シンデレラをドローエンジンに据えたサイマジビート…
妖精電気1つひとつのスペックの高さが光ってますね