デッキ詳細
スキル
リスタート(バンデット・キース)
モンスター12枚
2《聖戦士カオス・ソルジャー》
3《紅蓮魔闘士》
3《騎士デイ・グレファー》
1《暗黒騎士ガイア》
3《戦士ダイ・グレファー》
魔法2枚
2《戦線復活の代償》
罠6枚
3《天地開闢》
2《凡人の施し》
1《イタクァの暴風》
エクストラデッキ0枚
デッキ解説
《聖戦士カオス・ソルジャー》のデッキ。
まず《天地開闢》で墓地調整をする必要がある為、スキル「リスタート」を採用し、初期手札に《天地開闢》が入る確率を上げることにした。
基本的に、1枚目の《天地開闢》では《聖戦士カオス・ソルジャー》1枚と《騎士デイ・グレファー》2枚を選ぶことが多いが、自分の手札と墓地の状況に応じて変える必要がある。
《天地開闢》の効果で、《聖戦士カオス・ソルジャー》が墓地へ送られた場合は《戦線復活の代償》で蘇生し、《聖戦士カオス・ソルジャー》が手札に加わった場合は《紅蓮魔闘士》とその効果で蘇生したモンスターをリリースしてアドバンス召喚することになる。
《紅蓮魔闘士》は前述した通り《聖戦士カオス・ソルジャー》のリリース確保に加え、《戦線復活の代償》の発動コストも補える他、《聖戦士カオス・ソルジャー》の除外効果の発動を助けるだけでなく、《天地開闢》で墓地へ送ることができ、《聖戦士カオス・ソルジャー》で回収もできるということもあって、総じて相性が良い。
《聖戦士カオス・ソルジャー》の除外効果で相手モンスターを除去した後、自分モンスターで総攻撃すれば相手LPを大幅に削ることができるが、もし削り切れなかった場合でも、《聖戦士カオス・ソルジャー》で《紅蓮魔闘士》などを回収しているはずなのでリカバリーは万全である。
慣れない内は勝率が極めて低かったが、慣れてくるとネタデッキとしては充分な勝率を収められるようになった。
参考動画
【デュエルリンクス】除外!除外!除外!天地開闢聖戦士デッキ!【DUEL LINKS】 – YouTube
関連商品
【楽天市場で検索】
【遊戯王ADS動画を視聴】
【デュエルリンクス動画を視聴】