※新マスタールールの適用は2017年3月25日からです
※新ルールの正式名称は「マスタールール4」ではなく「新マスタールール」のようなので今後変更がない限り後者で統一します

公式サイト

新マスタールールの概要 | あそびかた | 遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム

P召喚が大幅に弱体化

遂に公式サイトで新マスタールールの概要が公開されました。

その記事に「エクストラデッキのモンスターを特殊召喚する際の変更点」の項目に「融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラムのいずれのモンスターも、 エクストラデッキから特殊召喚される場合には、基本的にエクストラモンスターゾーンに特殊召喚することになるぞ。」という記述があります(詳細は上記リンクの公式サイトでご確認下さい)。

これにより、エクストラデッキからPモンスターをP召喚して戦うPデッキは大幅な弱体化、もしくは機能不全に陥ることを余儀なくされてしまいました。

過去のPテーマは【イグナイト】【メタルフォーゼ】など、フィールドで破壊するなどしてPモンスターをエクストラデッキに送り込み、P召喚で大量展開するという動きが一般的でした。

しかし、新マスタールールではリンクモンスターを使用しない限り、エクストラデッキからP召喚できるPモンスターは1体に限られてしまうことになるので、今後はそのような動きができなくなります。

【魔術師】などの単体カードパワーが高めに設定されており、サーチやサポートが充実しているPテーマならまだしも、特に【イグナイト】はテーマとしての動きを完全否定されてしまったも同然という結果になりました。

今後のPデッキはどうなる?

今後、Pデッキは「フィールドで破壊するなどしてPモンスターをエクストラデッキに送り込む」という動きをする意義がなくなってしまったので、生き残る為には代替案を探す必要があります。

もちろん、リンクモンスターを使用してEXモンスターゾーンを拡張してしまっても構わないのですが、エクストラデッキからPモンスターP召喚することに展開力を割いていたデッキでは、P召喚による大量展開が見込めなくなった以上、難しいでしょう。

そこで、私が注目したいと考えているのは、「エクストラデッキからPモンスターを回収するカード」です。

【魔術師】でいう《賤竜の魔術師》、【魔界劇団】でいう《魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー》、【クリフォート】でいう《隠されし機殻》、【ダイナミスト】でいう《ダイナミスト・チャージ》などの効果を持つカードのことです。

《賤竜の魔術師》《魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー》《ダイナミスト・チャージ》は発動条件さえ満たせば毎ターンエクストラデッキからPモンスターを回収でき、《隠されし機殻》に至っては1度に3枚も回収できる為、今後の活躍が期待されます。

これらのカードを用いれば、エクストラデッキからPモンスターをP召喚で大量展開できなくなっても、回収して手札からP召喚することで、少しは弱体化を免れることができるかもしれません。

追記

公式サイトの記述を見る限りでは、《アルティマヤ・ツィオルキン》自身を特殊召喚する方法やその特殊召喚効果で特殊召喚されたモンスターはいずれもEXモンスターゾーンに特殊召喚されるように読み取れます。

おそらく、エクストラデッキから特殊召喚されるのであれば正規の召喚法であろうとなかろうと関係なくEXモンスターゾーンに特殊召喚されるのだとは思いますが、こちらに関してはまだ確証がないので、あまり深くは触れないでおきます。

関連商品

【楽天市場で検索】
【遊戯王ADS動画を視聴】
【デュエルリンクス動画を視聴】