※以下の記事は多大な独自解釈を含みます。正式な裁定やルールは今後の新情報をお待ち下さい
新ルールについて
新モンスター「リンクモンスター」
①融合・シンクロ・エクシーズモンスター同様、デュエル開始時はエクストラデッキに入る
②効果欄に記載された条件を満たしたモンスターをフィールドから墓地に送り、エクストラデッキからリンク召喚できる
③レベル・ランク・守備力を持たず、代わりに「LINK」を持つ(守備力を持たない為、表側攻撃表示以外の表示形式にならない)
④それぞれのリンクマーカーの方向の先に存在するモンスターゾーンをEXモンスターゾーンとして扱える
EXモンスターゾーンが増設
①既存のモンスターゾーン5か所に加え、新たにEXモンスターゾーンが増設(既存モンスターゾーンの上)
②EXモンスターゾーンは各プレイヤーが1か所ずつ所有(合計2か所)
③EXデッキから特殊召喚されるモンスターはEXモンスターゾーンに特殊召喚される(ただし正規の召喚法以外の特殊召喚の場合はこの限りではない)
④リンクモンスターのリンクマーカーの方向に応じて、EXモンスターゾーンを拡張することができる
Pゾーン廃止
①マスタールール3適用時に増設されたPゾーンが廃止
②既存のPゾーンの代わりに、魔法&罠ゾーンの両端にそれぞれ1枚ずつPモンスターをPスケールとして発動することができ、その場合のみ、その魔法&罠ゾーンはPゾーンとして扱う
今後の対戦動画について
既に予約投稿が完了している今週の日曜日までは旧ルールの対戦動画を投稿します
また、今後も動画投稿は続けたい所存ではありますが、私が使用している遊戯王ADSがいつ頃新ルールに対応するかは分かりません
よって、遊戯王ADSが新ルールに対応次第、新ルールでの対戦動画を投稿し始めますが、それまでは旧ルールでの対戦動画を投稿する予定です
今後の遊戯王はどうなる?
エクストラデッキから正規の方法で特殊召喚できるモンスターが実質的に1体に制限されたことで、【十二獣】など、複数体のエクストラモンスターを並べて展開するデッキは大打撃を受ける結果となりました
また、P召喚を主体としたデッキは、エクストラデッキにPモンスターを大量に送り込んで展開するという動きがほぼできなくなった他、既存のPゾーンの廃止もあり、大幅な弱体化は免れません
一方で、儀式召喚主体のデッキや、そもそもエクストラデッキをほとんど使用しない【メタビート】などは、相対的に強化されたといえるでしょう
リンク召喚ならびにリンクモンスターがどれほどの性能なのか、既存のデッキにどれほどの影響を与えるのかは未知数ですが、今までエクストラデッキからの展開を基本戦略としていたデッキは、それらを取り入れなければ生き残ることはできないように感じました
あまりにも高速化し過ぎた環境、エクストラデッキから出たモンスターで埋め尽くされたフィールド、などの状況を受けこのようなルール変更に至ったのだと思われます
私としては、遊戯王が変わるのなら、私自身も変わる必要がある、として今後の活動の糧にしたいと考えています。
関連商品
【楽天市場で検索】
【遊戯王ADS動画を視聴】
【デュエルリンクス動画を視聴】
僕のデッキにも影響があって結構痛い
反響が多くてルール改定取り消しになったりしませんかね
じゃないと、僕の魔術師デッキが。。。
謎の応援コメントきも
あるモンスターをエクストラデッキから召還する事で(エクシーズチェンジの様に更に強いモンスターを召還)
そのモンスターを墓地に送る、或いは除外する事で更に強いモンスターをエクストラから召還する展開は、
まさにリンク召還だと思います。そんなカードも増えるのかもしれません。
Pゾーンの廃止って事は、慧眼の魔術師のP効果は使えなくなるんですか?
いえ、専用のPゾーンは廃止されましたが、魔法&罠ゾーンの両端にPカードを置くことでそのゾーンをPゾーンとして扱えるようになるので、《慧眼の魔術師》のP効果は今後も使用可能です。
Pゾーンの廃止って事は、慧眼の魔術師のP効果や、Pゾーン関係の効果はは使えなくなるんですか?
使える、、けど魔法罠ゾーン5枚のうち両端使うから使える魔法罠が3枚しか使えない
あからさまに遊戯王も金儲けに走り過ぎ;;萎える
もう少し、わかりにくいようにやってくれよ
新手のソシャゲより酷い
正直アニメは見ても現実の方は引退するかな
海外じゃMTG一強になりそう
環境の低速化とか抜かしてる奴おって笑える。今まで何を見てきたの?w
高速展開によるリンク一色になるに決まってるだろ。
現時点で判明している情報で判断できることは「勝ちたいなら融合・S・Xを使うのはやめてリンク使おうね^^」ってことやぞ、キッズくん。
これまでの資産を無駄にさせないような新カードをだしてくるだろう。じゃなかったら採録パック売れなくなるし。
一枚で複数枚になれるカードは殆どのルールに対応可能だからモルモラットが死なない限り十二獣は死なないよ
インフェルニティが色んな展開を発明出来たのがその証拠
上の方でも指摘されてる方がいますが、環境の低速化は必要だったと思います。
環境デッキは先攻で強固な盤面を作りそのまま押し切る若しくはそれすら突破する展開力で後攻ワンキルする等、確かにデッキが回りすぎる事による弊害がありました。(それはそれで面白い部分もありましたが)
今回の改定でカードプールが見直され新規に優しい環境になってくれればと思います。
確かにリミットオーバーアクセルシンクロォォォォォォォってするのが楽しかった身としては残念な部分もありますがこれに対応できるリンクモンスターが出てくれればチャンスはあるかなと・・・
シンクロリンクモンスターとか?付き合いは長いシリーズなので取りあえずコナミに釣られて見ようと思います。
やあ、スピリットモンスターのヤタガラスだよ。俺がいた時代とこれからの時代、どっちがマシ?
って言われたら後者です。
デッキ構築がまた楽しめると、コアキあたりのメタビートでがんばります!
引き算的な新システム導入によるインフレした環境の低速化。個人的には非常に面白い措置だと思っています。
1つのコンテンツが長く愛されるには、コンスタントな代謝が必要不可欠です。昨年で20年という節目を迎え、環境の高速化が極まった遊戯王では、この10期への移行が大きな分岐点となっていると言えます。その打開策としてKONAMIはリンク召喚を提示してきました。KONAMIの開発にも恐らく大きな葛藤があったでしょう。カードゲームとしてでなく少しビジネスライクな話になってしまいますが、これから先20年で、新たな顧客を獲得しながら遊戯王というコンテンツを楽しめるものにするにはこのような措置が、形は違えど絶対に必要であったと私は考えますし、遅かれ早かれ避けられないことだったように思います。
では私たちプレイヤーはそれを受けてどうするべきか。もちろん我々はプレイヤー以前に消費者なので、各々の判断で距離を置いて見るもよし、KONAMIのリンク召喚の戦略に嵌って見るも良しなわけですが、私は新しい遊戯王を見てみたい気がしています。これまでの遊戯王を楽しんでいたプレイヤーの中から「アニメのキャラクターの真似ができなくなるのは悲しい」「これまでのファン、ガチ含めたカテゴリデッキは紙くずなのか?」という声をまとめサイトなどでよく目にしましたが、このブログの筆者さんのようにポジティブな面に目を向けて、これからの遊戯王がどう愛されるコンテンツとして成長していくのか、または失敗して潰れていくのかはわかりませんが、とりあえず気楽に楽しんでいく、というのが一番良い選択だというように感じました。
長々と上から目線で乱文を連ねてしまいましたが、いつも面白い構築や最新カテゴリのADSの動画など楽しく拝見していますので、これからも続けていって欲しいというのが一読者としての本音です。笑
無理せず頑張ってください。これからも楽しみにしています。
長文失礼しました。
投稿お疲れ様です。
また、以前の自分の指摘以降で投稿に対するコメントをその都度載せていただきご足労かけます。
エクストラ環境を抑制しようとする方向は自分としても良い方向だと思います。
現状ではリンクが必須or相手のリンクにあやかるしかない(お互いに場を作る事から始める)という光景は微笑ましくも感じますね。
自分のいくつかのデッキも実質従来のが使用不可能で面食らいましたが、忍者デッキや霊魂鳥が生きてるのでなんとかなりそうです。
あとコズミックブレイザーをくしゃくしゃにし中指立てるツイートを見受けましたが、ルール変更ならそれに合わせて試行錯誤していくのもまたゲームの楽しみだと思うのですが、悲しいものです。
いや、十二獣は死んでませんよ。今の所はですけども。
これで運営が「十二獣とかには大打撃が当たっただろうwww」とか思って制限をかけなかったら儀式と十二獣がこのままだと環境上位に入ると思います。
リンクモンスターにデコード・トーカー以外にもあった「地属性2体」のコストを払うリンクモンスターなのですが、先に開局などでモルモラットを展開、ブルホーンで十二獣ヴァイパーなどを持ってきて、その上に十二獣ライカを重ねて効果を使い墓地のモルモラットを蘇生した後、ライカと蘇生したモルモラットを素材にしてリンクモンスターのコストを払ってリンク召喚し、リンク先で右側にヴァイパー、左側にはモルモラット×2がいるので、左にダイガスタエメラル、右にドランシア、上にはおまけにリンクモンスター、という形で制圧出来てしまいます。
結局十二獣は強いんです。はい。
良い前向き思考ですね。見習いたいです。私はこのルール改定によって大好きな切り札が実質使えなくなってしまうので、悲しみに沈んでいます。既存のルールとは別のルールとして分けられたりしないかなぁと思ったり。ジャンドはエクストラ潰されると何もできないんだよなぁ(泣)。5D’sからずっと愛着のあった時代は遂に終わってしまうので、かつてはあった別のゲームとして友達と遊ぶことになるかと。ただ、遊戯王は難しい分面白いとも思っているので、続けていける人には頑張ってもらいたかったり。長くなってすいませんでしたが、つまりはこれからも頑張って下さい。
いつも楽しく拝見しています。これからも無理のないように頑張ってください。応援しています。