※以下の記事は多大な独自解釈を含みます。正式な裁定やルールは今後の新情報をお待ち下さい

新ルールについて

新モンスター「リンクモンスター」

①融合・シンクロ・エクシーズモンスター同様、デュエル開始時はエクストラデッキに入る

②効果欄に記載された条件を満たしたモンスターをフィールドから墓地に送り、エクストラデッキからリンク召喚できる

③レベル・ランク・守備力を持たず、代わりに「LINK」を持つ(守備力を持たない為、表側攻撃表示以外の表示形式にならない)

④それぞれのリンクマーカーの方向の先に存在するモンスターゾーンをEXモンスターゾーンとして扱える

EXモンスターゾーンが増設

①既存のモンスターゾーン5か所に加え、新たにEXモンスターゾーンが増設(既存モンスターゾーンの上)

②EXモンスターゾーンは各プレイヤーが1か所ずつ所有(合計2か所)

③EXデッキから特殊召喚されるモンスターはEXモンスターゾーンに特殊召喚される(ただし正規の召喚法以外の特殊召喚の場合はこの限りではない)

④リンクモンスターのリンクマーカーの方向に応じて、EXモンスターゾーンを拡張することができる

Pゾーン廃止

①マスタールール3適用時に増設されたPゾーンが廃止

②既存のPゾーンの代わりに、魔法&罠ゾーンの両端にそれぞれ1枚ずつPモンスターをPスケールとして発動することができ、その場合のみ、その魔法&罠ゾーンはPゾーンとして扱う

今後の対戦動画について

既に予約投稿が完了している今週の日曜日までは旧ルールの対戦動画を投稿します

また、今後も動画投稿は続けたい所存ではありますが、私が使用している遊戯王ADSがいつ頃新ルールに対応するかは分かりません

よって、遊戯王ADSが新ルールに対応次第、新ルールでの対戦動画を投稿し始めますが、それまでは旧ルールでの対戦動画を投稿する予定です

今後の遊戯王はどうなる?

エクストラデッキから正規の方法で特殊召喚できるモンスターが実質的に1体に制限されたことで、【十二獣】など、複数体のエクストラモンスターを並べて展開するデッキは大打撃を受ける結果となりました

また、P召喚を主体としたデッキは、エクストラデッキにPモンスターを大量に送り込んで展開するという動きがほぼできなくなった他、既存のPゾーンの廃止もあり、大幅な弱体化は免れません

一方で、儀式召喚主体のデッキや、そもそもエクストラデッキをほとんど使用しない【メタビート】などは、相対的に強化されたといえるでしょう

リンク召喚ならびにリンクモンスターがどれほどの性能なのか、既存のデッキにどれほどの影響を与えるのかは未知数ですが、今までエクストラデッキからの展開を基本戦略としていたデッキは、それらを取り入れなければ生き残ることはできないように感じました

あまりにも高速化し過ぎた環境、エクストラデッキから出たモンスターで埋め尽くされたフィールド、などの状況を受けこのようなルール変更に至ったのだと思われます

私としては、遊戯王が変わるのなら、私自身も変わる必要がある、として今後の活動の糧にしたいと考えています。

関連商品

【楽天市場で検索】
【遊戯王ADS動画を視聴】
【デュエルリンクス動画を視聴】